住友金属工業(株) FS337系台車
![]() |
| FS337 (付随台車として使用) |
![]() |
| FS337A (ベロ−ズ形空気バネ電動台車として使用) |
![]() |
| FS337A (ベロ−ズ形空気バネ付随台車として使用) |
![]() |
| FS337A(ダイアフラム形空気バネ電動台車として使用) |
![]() |
| FS337B |
![]() |
| FS337C (付随台車として使用) |
![]() |
| FS337D |
![]() |
| FS337E |
| 軸箱支持装置 | 緩衝ゴム式+軸コイルバネ |
| 二次バネ装置 | インダイレクトマウント空気バネ(ベロ−ズorダイアフラム)+ボルスタアンカ |
| 牽引装置 | ボルスタアンカ+心皿 |
| 固定軸距[mm] | 2,100 |
| 車輪径[mm] | 860 |
| 主な使用車種 | 京阪電気鉄道3600, 5000系等 |
| メモ | FS337は緩衝ゴム式(上下及び左右)軸箱支持のインダイレクトマウントベロ−ズ空気 バネ台車として登場した。登場時は電動台車化準備工事を施した付随台車として落成 している。FS337Aは空気バネを3山ベロ−ズ化したもので,さらに製作途中より形式名 を変えずダイアフラム式空気バネへ変更された。 FS337Bは軸箱支持装置を緩衝ゴム式(上下及び左右)から緩衝ゴム(左右)+軸 コイルバネとしたもので付随台車専用設計となっている。 FS337CはFS337Bの電動台車版。 FS337DはFS337Bの軸受け径を太くしたもの。 FS337EはFS337Dの空気バネ径を小さくしたもの。 後年FS337及びFS337Aの軸箱支持装置を緩衝ゴム+軸コイルバネへ変える改造 が行われた。 |
| [前頁] | [次頁] | ||||
| [サイトマップ] | [台車カタログ(国鉄・JR編)] | [台車カタログ(民鉄編)] | [台車カタログ(メ−カ−編)] | [台車の世界] | [ホ−ム] |