へんな写真館
その3
《 運転室いろいろ 》
![]()
| クモハ43 |
| 豊橋駅5時38分発新城行き クモハ43奇数車の運転室です。 |
![]()
| クハ68 |
| 中間に挟まれた大糸線クハ68の運転室です。 計器盤がユニット化されています。 |
![]()
| クモハ52004 |
| 流電の広い運転室も後から追加された 機器類でゴチャゴチャしています。 |
![]()
| モハ52001 | |
| 吹田工場で復元保存されている モハ52001の運転台です。 マスコンとブレ−キ弁が 黒色に塗られていました。 マスコンには
|
![]()
| クハ86001 |
| 大阪の交通科学博物館に保存されている クハ86001の運転室です。 復元車なので正規の機器配置か どうかは判りません。 |
![]()
| クモヤ90103 |
| 出雲運転区クモヤ90103の 2エンド側運転室です。 クモヤのくせして立派な造りです。 |
![]()
| クモヤ441-2 |
| 勝田電車区クモヤ441-2の 3エンド側運転室です。 |
![]()
| クモヤ740-52 |
| 青森運転所クモヤ740-52の 3エンド運転室です。 交直流車とも連結する為に 交流形式でありながら交直切り替え SWが付いています。 |
![]()
| クヤ165-1 |
| サハシ153から改造された教習車 クヤ165-1の後位運転台です。 レイアウトは165を模して作られています。 |
![]()
| クモハ101-130とCTK1208 |
| 左の写真は南武線浜川崎支線クモハ101-130, 右は秩父鉄道1208の運転室です。両車共 ワンマン仕様ですが,JRはEB装置, 秩父鉄道はデッドマン付きマスコン (三菱KL型)と違いがあります。 |
![]()
| クモハ103-119 |
| 阪和線で働く低窓基本番台の運転台です。 ユニット運転台を初めて採用しました。 |
![]()
| クモハ102-3502 |
| 播但線用ワンマン103系の運転台です。 これがあの103か? と思うような変わりようです。 |
![]()
| クハ106-111 |
| 165を種車として生まれた107系ですが, 運転室には165の面影は一切ありません。 |
![]()
| クハ111-1 |
| マスコンを見なければ165系の運転台と 区別出来ませんね。ちなみにマスコンは 森尾製が付いています。 |
![]()
| クモハ114-1173 |
| 山陰・伯備線用の異色改造車の 運転台です。広々とした運転室内に 簡素な計器パネルが アンバランスです。 |
![]()
| クハ117-102 |
| 当時よく見られた国鉄標準の運転台です。 貫通型と非貫通型でパネルの大きさは 異なりますが,基本レイアウトは どの電車も大同小異でした。 |
![]()
| クハ207-??? |
| 計器盤はLED導入により大幅にリファイン された。運転台テ−ブルがL字形型に なっているのもJR西日本の特徴です。 |
![]()
| クハ165とCTK3002 |
| 左はクモハ165,右は秩父鉄道3002の 運転室です。3002の方はワンマン対応で デッドマン付き三菱KL型マスコンに 交換されています。マスコンハンドルが 真横でOFFなのが特徴的です。 |
![]()
| クハ455-20 |
| クハ165の運転台と酷似していますが 交直切換SWが付いています。 |
| クハ189-506 |
| 碓氷峠鉄道文化むらに保存されている クハ189-506の運転室です。 |
![]()
| クハ481-263 |
| 新しらさぎ色に塗り替えられた200番台の 運転台です。非貫通のクハ189と 比べるとパネル上のメ−タ−の数が 6個から4個へ少なくなっています。 |
![]()
| クロ481-2003 |
| 平成元年にサロ489-1003より 改造された前面展望グリ−ン車の 運転台です。ガラス面が多く 夏場は温室となるのでしょうか スポットク−ラ−が置いてありました。 |
![]()
| クハ681-8 |
| サンダ−バ−ドの運転台です。 ブル−のテ−ブルとブラックのパネルが 新鮮です。交直切換SWは パネル左に付くようになりました。 |
![]()
| キハ28-2483 |
| 急行型キハの運転台。とにかく狭そうです。 しかし気動車のブレ−キハンドルは なぜマスコンハンドルより 高い位置にあるのでしょうか?。 電車は高さが揃っていますよね!。 |
![]()
| キハ82-1 |
| 小樽鉄道記念館に保存されているキハ821の 運転室です。ブレ−キハンドルの高さが おもいっきり高くなっています!。 |
![]()
| キハ85 |
| キハ185迄は似たような運転台でしたが, JR初の特急気動車の運転台は 隔世の感じがしました。 |
| [その2へ] | [サイトマップへ戻る] | [メニュ−へ戻る] | [ホ−ムへ戻る] | [その4へ] |